top of page
法蔵寺について
大阪平野を一望 曹洞宗の名刹
寛延元年(1748)土佐の長曽我部氏の子孫である好山和尚によって曹洞宗の寺として開山されました。本堂前の「大覚山」の扁額は好山和尚の筆によるものです。
この地はかつて聖徳太子が物部守屋との戦いで砦を築き再起をはかった陣屋跡と伝えられ、その名残で法蔵寺への道は今も大道と呼ばれています。
信貴山口駅からゆるやかな坂道を約十分のぼると、やがて視界が開け、風格のある法蔵寺の伽藍が現れます。道標が整備されているので道に迷うこともありません。付近一帯は植木畑で四季の風情と、大阪平野から遠く淡路島まで見晴らせる眺望が魅力。
八尾市史跡の道で、手軽なハイキングコースでもあります。
目がくぎ付け?!
本堂では狩野得水による壮大な龍の天井画に目をみはります。
江戸中期の板絵が良好な状態でそのまま残されています。
他にも描きびと知らずのふすま絵や、須弥壇裏にあるいろいろな絵入れなど随所に絵ごころが感じられます。
史跡の宝庫
境内地にはふしぎな縁起をもつ水脈、神霊泉が湧き、八尾の豪族の墓碑郡があります。
またこの一帯では古代の古墳が数多く発見されています。境内の東上には開山僧好山和尚の廟搭である清涼搭を中心に歴代和尚の墓が並んでいます。
その開山塚の下に古代の円墳がありますが、これは巨大な石を使って築かれた貴重な遺跡。
横穴石室は中に三十人入れるそうです。すぐ近くに弘法大師作と伝えられる石像観世音菩薩の祀られたお堂があります。
石像観音(弘法大師作)
石室古墳(後期古墳時代)
国指定文化財
bottom of page